はじめに
本エントリは、情報処理技術者試験の「データベーススペシャリスト試験」に最短合格するための勉強法について書いたエントリです。
私が2017春のDB試験に合格した時に実践した試験対策をまとめてみました。
結論から言えば「午前1・2は過去問、午後は情報処理教科書の出題パターン練習と過去問」をやる。これだけです。
※その他の情報処理関連のエントリは[情報処理]タグからどうぞ
午前1の勉強法
午前1は免除をゲットしましょう。
午前1は、年度別ではなく、テーマ別に過去問を解いたほうが効率的なので、「情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ」の午前1の過去問を解いて、回答を暗記しましょう。
全分野やると大変なので、午前1突破向けには、前半の「基礎理論」、「コンピュータシステム」、「技術要素」、「開発技術」の4分野だけやれば、合格点は取れます。
午前2の勉強法
午前2は、過去問解説サイトの「データベーススペシャリスト過去問道場」で午前2の直近4年分の過去問100問を正解するまで繰り返し解きます。
本番でも全く同じ問題が出るので、最悪、正解の肢を覚えて終わりでもいいです。
試験直前に余力があれば、ポケスタDBに載ってるチャンス問題(過去に繰り返し出題された問題)をやれば、5点あがります。
午後問題の問題集
午後の勉強に必要な過去問集は「情報処理教科書 データベーススペシャリスト」です。
PM試験でお馴染みの三好康之著の問題集で、過去問16年分の解答、解説、解答用紙がPDFでダウンロード提供されます。
午後1の勉強法
出題パターンの整理
午後1は、出題パターンが決まってるので、その出題パターンの整理から始めます。
具体的には、「情報処理教科書」の「午後1問題(記述式)の解答テクニック」を熟読します。
午後1の定番出題パターンはざっくり次の2つです。
- 候補キーを探せ
- 正規形を答えろ
候補キーと正規形については、定義の完全丸暗記と意味の完全理解が必須です。
あとSQLも出題されますが、SQLは普段使ってるレベル+若干試験対策で問題ないので、まずは「午後1問題(記述式)の解答テクニック」を熟読して、キーフレーズの暗記と出題パターンを習得します。
過去問の印刷
出題パターンが整理できたら、次に過去問を解きますが、その前に印刷です。
量が多いので、印刷は午後2も含めて1日がかりになります。
印刷用紙はコピー用紙の500枚セットを買って、問題、解説、解答用紙を全部印刷します。
ただ16年分印刷すると大変ですから、まずは情報処理教科書の「午後1の戦略」にある、「厳選問題 全10問」を印刷します。
問題はIPAのサイトにある過去問PDFから、厳選問題10問が載ってる年度の問題を印刷します。
解説と解答用紙は、「情報処理教科書」のPDFを全部ダウンロードして、厳選問題10問だけ印刷します。
過去問の演習
印刷した厳選問題10問を、1日1問のペースで解きます。
慣れないうちは1問45分とか制限せず、小問ごとに答え合わせして、理解しながら大問1個づつ解きましょう。
問題を解いて判らない部分は、情報処理教科書のテキスト部分を読むというのを10問繰り返せば、午後1は突破できます。
午後2の勉強法
出題パターンの整理
午後2も午後1と同じ要領で過去問を消化します。
まず「情報処理教科書」の「午後2問題(事例解析)の解答テクニック」を熟読します。
午後2は午後1のロングバージョンですが、出題パターンはざっくり以下の2つです。
- データベースの物理設計
- データベースの論理設計
2問のうち1問選択すればいいので、物理設計が超得意という人以外は、午後1の知識が使い回せる論理設計の問題を選びます。
過去問の印刷
午後1と同じく、「情報処理教科書」の「午後2の戦略」にある、「厳選問題4問」の問題・解説・解答用紙を印刷します。
午後2はでかい作図問題が出るので、印刷した解答用紙が非常に役立ちます。
過去問の演習
厳選問題4問を毎週末1題ペースでやります。
午後2は解くのに時間がかかるので、慣れるまで小問ごとに答え合わせして、理解しながら大問1個を解きましょう。
問題を解いて判らない部分は、情報処理教科書のテキスト部分を読むというのを繰り返せば、午後2も突破できます。
「時間がある場合に解いてみる問題8問」は、時間が余ったらやれば良いです。(私は時間がなくてやれませんでした)
その他参考書レビュー
情報処理教科書以外にも、補助的に使った参考書があるので、レビューを書いておきます。
ポケットスタディ データベーススペシャリスト
「ポケスタDB」は、情報処理教科書の内容と似てて、かつコンパクトなので電車学習に最適。午後向けの「絶対暗記フレーズ」が絞って整理されてるため覚えやすい。
あと、午前2の頻出問題を集めた「チャンス問題」は試験直前にやると効果的。
ただ、ポケスタDBは全体的に説明が簡潔すぎるので、初学者にはとっつきにくい。あと、2015年で古すぎる。
徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書
「徹底攻略」は、良く言えばバランスが良いが、全体的に浅く広く、試験対策としても基本書としても中途半端で、使い途がない。あとこの著者は、試験テクニック的な勉強法を敬遠していて、「しっかり学習、きちんと理解」みたいな話がくどい。
データベーススペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策
「午後重点」は、解説が詳しいテーマ別過去問集なのだが、字が小さくびっしり書いてあるので、読む気が失せる。
これやるより、情報処理教科書の過去問解説PDFをダウンロードして印刷してやるのほうが、解説も読みやすく、解答用紙もあって良い。