はじめに
情報セキュリティスペシャリスト試験(2012秋)合格者が使用したテキストを集計してみました。
結論から言うと「教科書+過去問+ポケスタ」が合格者の定番だった。
※その他の情報処理関連のエントリは[情報処理]タグからどうぞ
集計対象
集計対象は、2chの本スレでH24秋の合格者が報告した【使用テキスト】。
12/30時点で、テンプレ報告した合格者数は22人でした。
なお、一人が複数冊あげている場合はそれぞれカウントした。
集計結果
■合格者の使用テキスト集計結果
No | 版元 | 書籍名、略称 | 使用者数(のべ) |
---|---|---|---|
1 | 秀和システム | ポケスタ | 11 |
2 | - | 過去問(*1) | 8 |
3 | 翔泳社 | 情報処理教科書 テキスト | 6 |
4 | 技術評論社 | 合格教本 | 4 |
5 | 翔泳社 | 情報処理教科書 過去問題集 | 3 |
6 | ソフトバンククリエイティブ | 暗号技術入門 秘密の国のアリス | 2 |
7 | ソフトバンククリエイティブ | 高橋 麻奈のやさしい本 | 2 |
8 | 秀和システム | 秀和の午後オリジナル問題集 | 2 |
9 | 東京インタラクティブ | iPhoneアプリ(午前一問一答) | 2 |
10 | 日本経済新聞出版社 | 1週間で分かる 集中ゼミ 【午後編】 | 1 |
11 | IPA | IPAの十大脅威 | 1 |
12 | アイテック | iTECの予想問題集 | 1 |
13 | TAC | TACのCompTIA Security+テキスト | 1 |
14 | TAC | TACの公開模試 | 1 |
15 | TAC | TACの通信講座 | 1 |
16 | TAC | 情報セキュリティスペシャリスト合格テキスト | 1 |
17 | 秀和システム | よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み | 1 |
18 | 大原 | 大原簿記のDVD講座 | 1 |
19 | 日経BP社 | 3週間完全マスター NW | 1 |
20 | 日経BP社 | 日経Network | 1 |
21 | - | NWの過去問 | 1 |
22 | - | 有名どころは一通り読んだ | 1 |
*1:単に「過去問」と答えた人。
集計結果のまとめ
ポケスタは春に引き続き1位タイ、合格者の2人に1人が使う参考書になった。(No.1)
過去問系は「情報処理教科書 過去問題集」を含めて合計9人となり、合格者の2.5人に1人が過去問を解いていた。(No.2,No.5)
翔泳社の教科書は3位だが、基本テキスト系の中では1位をキープした。(No.3)
また、集計結果の使用者数(のべ)合計は53人となっており、1人平均約2.4冊のテキストを使っていた。
分析
上記のまとめから簡単に分析すると、1位はポケスタだが、ポケスタは中・上級者向けであり、ベースの知識プラスアルファ用に、通勤電車や隙間時間に利用されていると考えられる。
とすると、翔泳社の教科書で知識をインプットして、過去問でアウトプットの練習をして、ポケスタでまとめ&通勤学習をするという学習スタイルが定番と言える。
結論
結論としては、「教科書+過去問+ポケスタ」という勉強方法が定番である。