サマリー
応用情報技術者試験(2012秋)合格者が使用したテキストを集計してみました。
結論から言うと、「合格教本+過去問」が定番だった。
従って、2013合格に向けて、合格者のおすすめ参考書を挙げるとすれば「合格教本」ということになるだろう。
※最新のランキングは[情報処理]タグからどうぞ
集計結果
■合格者の使用テキスト集計結果
No | 版元 | 書籍名、略称 | 使用者数(のべ) |
---|---|---|---|
1 | 技術評論社 | 応用情報技術者 合格教本 | 19 |
2 | アイテック | 応用情報技術者午後問題の重点対策 | 16 |
3 | - | 過去問(*1) | 10 |
4 | 日経BP | 3週間完全マスター 応用情報技術者 | 5 |
5 | 技術評論社 | パーフェクトラーニング過去問集 | 5 |
6 | - | iPhoneアプリの過去問 | 4 |
7 | アイテック | アイテック予想問題集 | 4 |
8 | 成美堂出版 | 1回で受かる!応用情報技術者合格テキスト | 4 |
9 | ソフトバンククリエイティブ | 高橋 麻奈のやさしい応用情報技術者講座 | 4 |
10 | 翔泳社 | 情報処理教科書 応用情報技術者 | 4 |
11 | - | 【テキストなし】(*2) | 4 |
12 | インプレスジャパン | かんたん合格 応用情報技術者過去問題集 | 3 |
13 | 秀和システム | スーパー合格本 | 3 |
14 | 日本経済新聞出版社 | 完全教本 | 3 |
15 | TAC | TAC | 2 |
16 | アイテック | アイテック午前試験対策 | 2 |
17 | 技術評論社 | 試験によくでる問題集 【午前】 | 2 |
18 | 東京電機大学出版局 | 精選予想500 | 2 |
19 | アスキー・メディアワークス | 必修教本 | 2 |
20 | TAC | TACの公開模試 | 1 |
21 | アイテック | アイテック徹底解説 本試験問題 | 1 |
22 | インプレスジャパン | インプレスジャパンの応用情報技術者教科書 | 1 |
23 | インプレスジャパン | インプレス過去問 | 1 |
24 | - | シラバス | 1 |
25 | オーム社 | マスタリングTCP/IP 入門編 | 1 |
26 | 技術評論社 | 応用情報ポケット攻略本 | 1 |
27 | - | 応用情報技術者試験ドットコム | 1 |
28 | - | 応用情報午前問題の載ってるwebサイト | 1 |
29 | - | 株式サイト | 1 |
30 | 技術評論社 | 基本情報技術者のよくわかる教科書 | 1 |
31 | TAC出版 | 合格するための過去問題集 | 1 |
32 | 翔泳社 | 情報処理教科書 過去問題集 | 1 |
33 | 大原 | 大原の公開模試 | 1 |
34 | - | Webサイトのみ。 | 1 |
*1:単に「過去問」と答えた人。
*2:「使用テキストなし」と答えた人。
集計結果のまとめ
「合格教本」が基礎テキストとして最も多くの合格者から支持されていた。(No.1)
「アイテック午後重点」が午後対策本として支持されていた。(No.2)
「過去問」は公式過去問から市販の問題集まで幅広く支持されていた。(No.3, No.5, No.6, No.12, No.22, No.32, No.33)
また、集計結果の使用者数(のべ)合計は113人となっており、1人平均約1.5冊のテキストを使っていた。
分析
上記のまとめから簡単に分析すると、「合格教本」で基礎知識を網羅して、「アイテック午後重点」で午後対策をしていることが伺える。
また過去問は必須なので、定番勉強法としては「合格教本+過去問」というのが王道で、中・上級者は更に「アイテック午後重点」で午後対策をしてると考えられる。
結論
結論としては、「合格教本+過去問」という勉強法が定番となっている。
その他感想など
合格教本は前回に引き続き1位タイで、定番っぷりが伺える。
スマホアプリ過去問集の使用者も一定数いて、過去問集のデジタル化が進んでいる印象。
また、高度試験に比べて、参考書・問題集の数も多く、全体的に参考書のレベルは高いのだろうと思った。