2024-01-01から1年間の記事一覧
科学的根拠に基づく最高の勉強法作者:安川 康介KADOKAWAAmazon「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を読んだ。面白かった。もともとYotubeの動画が凄い面白かったので、著書も読んでみました。動画のほうがわかりやすいが、本の方が論文の引用や記憶術、勉強…
40歳からの「仕事の壁」を越える勝間式思考作者:勝間和代日経BPAmazon勝間本を読んだ。可もなく不可もなく。やや自己啓発セミナーみが強いが、書いてあることは割と普通。40代をテーマにした思考事例を学ぶ感じだろうか。
わが投資術 市場は誰に微笑むか作者:清原 達郎講談社Amazon「わが投資術 市場は誰に微笑むか」を読んだ。面白かった。第一線にいたヘッジファンドマネージャーがこれまでの投資先と投資金額を実会社名を挙げて説明する本なんてたぶん後にも先にもないと思う…
www.metacritic.comドキュメンタリーシリーズ「ダンスは悪魔のために: Tik Tokカルト7Mの実態」を見た。やや面白かった。この手のドキュメンタリーにしては、話が終わってない。ダンスが上手。カリフォルニアアクセントの英語が綺麗。大人がこういうのにハマ…
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち作者:東野 圭吾光文社Amazon短編集「ブラック・ショーマンと覚醒する女たち」を読んだ。面白かった。やや強引なところもあるが、マジシャンの叔父さんとリノベ業の姪っ子という探偵コンビがシティハンター冴羽獠と香み…
向井と裏方河出書房新社Amazon 「向井と裏方」を読んだ。面白かった。読んだきっかけはめがねちゃんだけど、戸波Dも出ててびっくりした。個人的にAMラジオ、特に深夜のAM人気番組をこれまで全く聴いてないので、その偉大さを改めて本で知る。あと芸人の番組…
ビルボードジャパンの挑戦 ヒットチャート解体新書 (リットーミュージック)作者:礒﨑誠二(ビルボードジャパンチャートディレクター)リットーミュージックAmazon「ヒットチャート解体新書」を読んだ。やや面白かった。ビルボードジャパンチャートの成り立ち…
www.rottentomatoes.comテレビ番組「マイケル・ジャクソン:最後のカーテンコール」を見たがイマイチだった。死亡当時を振り返るだけの50分ドキュメンタリーだった。
ストレイト・アウタ・コンプトン [Blu-ray]コーリー・ホーキンスAmazon映画「ストレイト・アウタ・コンプトン」を見た。面白かった。ギャングスタラップの創世記。東京マッドスピンでDJ KAORIさんが勧めてたので見たのだが、N.W.A自体はあまりよく知らないの…
www.metacritic.com「グレート・ニュース シーズン2」を見た。可もなく不可もなく。ティナ・フェイが出てきたが相変わらずベタなコメディのままで、英語学習教材として見る分にはいいが、普通に見てもあまり面白くない。終了するのも致し方ないレベルの作品だ…
eiga.com三谷さんの新作映画「スオミの話をしよう」を見た。可もなく不可もなく。役者と豪邸セットは素晴らしいが、脚本がイマイチ。特に大笑いでもなく、社会的な問題提起というのもなく、深いキャラがいるわけでもなく、のっぺりした作品。もうちょっとス…
ユニクロ作者:杉本 貴司日経BPAmazonユニクロを題材にしたノンフィクション「ユニクロ」を読んだ。とても面白かった。ユニクロの成功と失敗の歴史が読みやすく面白く書かれていて楽しめた。柳井さんが他の創業者みたいと違って、20代はただのボンボンで、無…
www.metacritic.com映画「スージーQ」を見た。面白かった。スージー・クアトロすげー、これだけのレジェンドで、今も現役なのか。今も使われる完璧なアー写。若い頃のスージーはほんとエネルギッシュで荒くれでadorable で、アニメの主人公にような女の子だ…
www.metacritic.com「グレート・ニュース シーズン1」を見た。可もなく不可もなく。製作総指揮の一人がティナ・フェイということで見てみたが、ベタなコメディという感じだった。が、これ系のイマイチなコメディは英語教材として見るのにぴったり。Nマークが…
www.metacritic.com映画「生きる LIVING」を見た。面白かった。黒澤明監督版の方は見たことないが、地味で良い映画だった。映画館で観たい映画だが、配信だから見たのであって、映画館には絶対観に行かないというジレンマを感じる。
もう明日が待っている作者:鈴木 おさむ文藝春秋Amazon小説「もう明日が待っている」を読んだ。面白かった。smapの事件や番組の舞台裏を記述していて、こんな話、彼が本にしなかったら一生表に出ることはなかったであろう話で、エンタメビジネスの舞台裏を知…
www.metacritic.com映画「オスカー・ピーターソン:ジャズ界の革命児」を見た。やや面白かった。ジャズピアノプレイヤーの中で一番好きなのがオスカーピーターソンで、特にクリスマスアルバムが好きなのだが、こんな人生だったんだな。。。という。黒人差別…
www.metacritic.com映画「アイ・アム セリーヌ・ディオン 病との戦いの中で」を見た。可もなく不可もなく。なんというか大変そうだなぁ、、、という映画だった。世界的なスーパースターの苦悩というか、もしかして歌いすぎて脳に負荷がかかったからではない…
www.metacritic.com映画「ナイアド 〜その決意は海を越える〜」を見た。やや面白かった。実話をベースにした映画でよくできた映画(アカデミーノミネート作品)だし、主人公の二人をはじめとした役者がよい。ただ2時間ずっと息苦しい映画だ。面白いと言えば…
クスノキの女神作者:東野 圭吾実業之日本社Amazon東野圭吾の新作、「クスノキの女神」を読んだ。面白かった。ファンタジーでちょいミステリという感じ。東野圭吾の最近の作品は日本の低予算映画やドラマのプロデューサーが映像化したがりそうな作品だなぁと…
www.metacritic.com「デリーガールズ シーズン2」を見た。面白かった。登場人物達に慣れて面白さがわかるようになったのと、北アイルランドという特殊な地域性を理解すると、より楽しめるようになった気がする。あとアクセントの話も出てくるんだけど、北ア…
www.rottentomatoes.comドキュメンタリー映画を見た。イマイチだった。これは一体なんの映画なんだ。。。ハリウッドリアルパワハラセクハラプロデューサーの話。
www.metacritic.com今日有効期限の映画のチケットがあったのでインサイド・ヘッド2(原題:Inside Out 2。ややこしい)見に行ったら満員だった。。。昨日席とった時はガラガラだったのに。びっくり。テキトーに席取ったら、ファミリーに挟まれてしまった。そ…
ototoy.jpTRFのライブ映像作品「TRF 30th Anniversary Live at 日本武道館 「past and future.」」を見た。これ見に行きたかった。TRFは革命的なバンドだよな。ボーカル、ダンサー、DJって、後にも先にも出てこない歌とダンスと音楽の完璧なユニット形式。
filmarks.com福山雅治のライブ映画「言霊の幸わう夏」を見た。可もなく不可もなく。福山雅治は独自のポジションで面白い。
がんになってわかった お金と人生の本質作者:山崎 元朝日新聞出版Amazon山崎元の著書「がんになってわかった お金と人生の本質」を読んだ。面白かった。前向きな死についての本だった。
www.metacritic.comコメディドラマ「限界ダディ シーズン2」を見た。可もなく不可もなく。シーズン1からあまり代わり映えしないし、話もあまり進まない。
www.metacritic.com映画「ザ・メニュー」を見た。イマイチだった。全体的によく分からない。ホラーだからどうでもいいのかもしれないが、脚本が雑で、ストーリー展開や人物造形が雑だし、伏線の回収も雑で、もうちょっと何とかならなかったのだろうか・・・…
www.metacritic.comドキュメンタリー映画「ロードランナー アンソニー・ボーデインについて」を見た。イマイチというか、よくわからなかった。有名人らしいが知らないのでこういう人がいたんだなぁという感想しかない。これ日本語吹き替えがあるので、ながら…
分水嶺 ドキュメント コロナ対策専門家会議作者:河合 香織岩波書店Amazon政府のコロナ対策ドキュメンタリー、書籍「分水嶺 ドキュメント コロナ対策専門家会議」を読んだ。面白かった。専門家、役人、政治家、マスコミなど、いろいろな立場がわかりやすくて…