書籍「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」」を読んだ。可もなく不可もなく。
完全に「困難を乗り越えて完成させた」みたいなストーリー展開で、今週の障害報告書と併せて読むと、趣深い。所詮こんなもんなのだ。
みずほシステム障害19年の総括本のはずだったが、それでは終わらなかった。最新障害を追加した増補版が待たれる。
坂井社長、エンジニアのせいにしてるよ。経営がこれじゃそりゃ障害起きるよ。報告を待つんじゃなくて、自分で問題管理システム開いて読めよ。ステータスチェックしろよ。
「ATMの停止や遅延を起こした。同じ失敗は繰り返さない。二度の延期はみずほFGの決意の表れでもあった」、って、あかんかったやん。
ハードはIBM、上物開発は富士通って、そんなリスクを背負えるような事業(メガバンク)じゃないでしょう、と思った。そこはみずほと心中してくれるベンダーに任せて一蘭託生で行った方がいいよ。新生銀行じゃないんだから。
「我々が一歩先んじることができた意義は大きい」とか言って締めてるけど、「まさかこのあと再び大障害に見舞われるとは、この時坂井社長(当時)は知るよしもなかった」ってのが抜けてたね。
みずほの部分最適化からの無責任体質って、まんま、今のオリンピックだよな。
たぶん、銀行の頭からしっぽまで「たかが情報システムごときがいつまで経っても何でまともに動かないんだよ」って思ってるんだろうな。一生直らない。