2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 令和6年(2024)秋の情報処理安全確保支援士に合格したので、試験結果と勉強した参考書、問題集についてまとめたメモを記載しました。前回「情報セキュリティスペシャリスト」を受験して合格したのが平成23年(2011)なので、13年ぶりの合格でした…
就職氷河期世代-データで読み解く所得・家族形成・格差 (中公新書 2825)作者:近藤 絢子中央公論新社Amazon新書「就職氷河期世代-データで読み解く所得・家族形成・格差」を読んだ。やや面白かった。データ重視の新書のため、面白い話やエピソードではなく、…
www.kawasaki-sym-hall.jp「MUZAパイプオルガン クリスマス・コンサート2024 4人のオルガニストとめぐるクリスマスの旅」を見てきました。面白かった。前から一度見てみたかったパイプオルガンのクリスマスコンサート、東京芸大出身の仲良し四人組による演奏…
なぜマンションは高騰しているのか (祥伝社新書)作者:牧野知弘祥伝社Amazon新書「なぜマンションは高騰しているのか」を読んだ。面白かった。書いてある内容は特に目新しいものはないが、現在の不動産マンション市況に関する分析がまとまっている。あと著者…
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (講談社現代新書 2756)作者:坂本 貴志講談社Amazon経済新書「ほんとうの日本経済」を読んだ。可もなく不可もなく。あまり芳しくないデータを精一杯希望的観測で読み解く。日本の社会保障制度は破綻す…
NHK2024年大河ドラマ 光る君へ メモリアルブック (TVガイドMOOK)東京ニュース通信社Amazon大河ドラマ「光る君へ」を見終わった。面白かった。平安時代という印象の薄い時代の解像度が格段に上がったのが面白かった。長寿でイベント満載の家康と比べるのは酷…
www.metacritic.com映画「関心領域」を見た。興味深い映画だった。エンターテインメント映画とはいえ、面白いとは言いづらい。まさに自分は壁のこちら側にいるのか、壁の向こう側にいるのか、どちらだろう、と考えてしまう映画だった。説明がかなり省略され…
www.metacritic.comテレビ映画『クラック: コカインをめぐる腐敗と陰謀』を見た。可もなく不可もなく。吹き替えドキュメンタリー。80年代のコカインの輸入に政府が関わっていたという話が辛い。そのせいで薬物大粛正につながって、結局損をするのは黒人。売…
www.metacritic.comNetflixドラマ、「ザ・ディプロマット シーズン2」見たが可もなく不可もなし。シーズン1の内容を覚えてないので誰が誰だかわからない。あとシーズン2のラストも疑問。ただし、演出はピカイチ。
絶望死のアメリカ作者:アン・ケース,アンガス・ディートンみすず書房Amazon書籍「絶望死のアメリカ」を読んだ。やや面白かった。学士号を持たないアメリカ人がいかに搾取されているかという話と、米国の医療制度がいかに酷いかという話は面白かった。それ以…